フェーン現象のしくみと気候

※このサイトではアフィリエイトを利用しています

スポンサーリンク

フェーン現象って何気に聞く言葉ですよね。

日本海側の猛暑の原因の1つはこのフェーン現象が
原因だそうです。

フェーン現象とは一体どんな自然現象なのでしょうか?
そのしくみに迫ります。

フェーン現象が発生すると、太平洋側は雨が降り
日本海側は猛暑になるようです。

一体どんな仕組みでフェーン現象は
起こるのでしょうか?

フェーン現象のしくみ

 フェーン現象

フェーン現象とは、風が山を越えて反対側に降りるときに
元の温度よりも暖かくなる現象のことです。

それではフェーン現象がどんなしくみで
起こるのでしょうか?

上の画像を見てください。
3000メートルの山を左から湿った風が吹いてきて
山を越えて右側へ降りる場合を考えます。

左から来る空気の温度を20℃とします。
そして1000メートルで露点の10℃に達するとします。

露点とは、空気中にそれ以上水蒸気を
含むことができない温度のことを言います。

つまりこの露点以下に気温がなると
水蒸気が水滴に変わり雨が降ります

 雲海

上の画像では、20℃の湿った空気が1000メートルまで
山に沿って上昇しています。
100メートル上空に上がるに連れて空気は1℃下がります

1000メートルで10℃下がり温度が10℃になり
露点になります。

そしてさらに上昇し、露点以下になり雨を降らせます。
ただこのとき、空気は露点に達しているので、
100メートル上昇するごとに0.5度しか下がりません

なので、山頂までの残り2000メートルで
10度下がることになります。

なので、山頂では0℃になります。
ここから今度は山に沿って降りることになります。

このとき空気は、雨を降らしているので
乾いた空気になっています。

なので、100メートル降りるごとに
1℃温度が上昇することになります。

3000メートル降りれば、30℃温度が
上昇し、最初の20℃よりも高くなります。
これがフェーン現象のしくみなのです。

日本では5月から秋にかけて北陸地方によく起こる
現象のようですね。

太平洋側から湿った暖かい風が吹き
北アルプスに沿って上昇し雨を降らします。

そして反対側の北陸地方に降りると
さらに暖かい風になっていると言うわけですね。

逆に冬に日本海側に湿った風が吹き雪を降らせます。
そして太平洋側の気温が上昇・・・にはならないですね。

フェーン現象と同じ原理なのですが、冬に日本海側に吹く
湿った風は元々温度が低いので、太平洋側には大した
影響はありません。

この太平洋側に吹く風が俗にいう
からっ風なのです。

フェーン現象のしくみのまとめ

フェーン現象は、太平洋側から吹く湿った風が
山に当たって反対側の日本海側へ降りたときには
元の温度よりも高くなる現象のこと。

そしてこの現象は5月から秋にかけて
太平洋側に台風や活発な低気圧があるときに
起こりやすい。

日本海側から吹く湿った風もあるが、
元々の温度が低いため、太平洋側には
大した影響は与えない。(からっ風)

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました