日体大 集団行動 2014のテレビと動画!ここが凄い
日体大による集団行動が2014でもテレビで
放送されましたね。
見てると流石・・・と言う感じですよね。
ここでは日体大による集団行動についてや
動画を紹介しています。
日体大による集団行動が2014でもテレビで
放送されましたね。
見てると流石・・・と言う感じですよね。
ここでは日体大による集団行動についてや
動画を紹介しています。
FIFAワールドカップ2014年が
随分近づいてきましたね。
気になるのは出場国はどこになるのか?
ってことですね。
世界中の予選もいよいよ大詰めになってきています。
またワールドカップ2014年の開催地のブラジルの情報は
どこまで出ているのでしょうね?
どこの都市であるのかも気になりますしね。
ここではそんな疑問にお答えします。
WBC 2013のイタリア戦で侍ジャパンが2次ラウンドで
決勝ラウンド進出を掛けた試合では16-4で
コールド勝ちになりましたよね。
WBCでもコールドのルールがあったんですね。
そんなコールドのルールはどうなっているのでしょうね。
WBCでは、選手に負担を掛けないために
投球数など、ルールが細かく決められています。
例えば、1次ラウンドでのピッチャーの投球数は
65球と決まっていて、50球投げたら、中4日空けるとか
30球から50球の間は、中1日空けるなど、ホント
細かいところまで、決められています。
では、コールドゲームに関してはどうでしょう。
5回以降は15点差以上、7回以降は10点差以上と
なっているようですね。
また1次リーグ、2次リーグでは上の
点差がついた時点でコールドゲームとなります。
ということは、オランダ戦は7回以降で
10点差あったので、コールドゲームとなったんですね。
日本はすでに決勝ラウンド進出が決まってますよね。
そこでいつもは自分が好きなプロ野球チームを
応援しますよね。
でも、国際大会になると、日本対外国だから、
普段は敵のチームの選手も、同じ味方なんですよね。
日本を応援したい、日本のチームで出場してる
選手を応援したい。
でも、知らない、名前すらわからない
というとき、今一盛り上がらないですよね。
そんなとき活躍するのが、プロ野球選手の
所属チームや守備位置はもちろん、プライベートなことも
書いてあるプロ野球選手の名鑑は役に立ちますよね。
それでみれば、どんな人?というのが
すぐにわかりますからね。
そうなれば、応援もし易いし、盛り上がりますよね。
2013年版でも送料無料があるんですね
詳しくはこちら
⇒【送料無料】プロ野球パーフェクトデータ選手名鑑(2013)
WBC 2013も日本が決勝ラウンドへ1位通過で
進出決定ですね。
V3まであと2つです。
では、決勝ラウンドの日程はどうなっているんでしょうね。
また、放送はどの局でされるのかな?
3月12日からPool2の2次予選がアメリカの
フロリダ州マイアミで16日まで行われています。
戦うチームはアメリカ、ドミニカ、イタリア、プエルトリコ
の4チームですね。
その後17日、18日で決勝ラウンドが
行われ、WBC 2013の覇者が決まるわけです。
決勝ラウンドの開催地は、アメリカのカリフォルニア州の
サンフランシスコで行われます。
決勝ラウンドが行われるAT&T Parkという球場です。
AT&T Parkは特殊なつくりになっていて外野の選手やバッターは
かなり戸惑うかもしれないですね。
(トリップアドバイザー提供)
球場のデータは↓
左翼 – 339 ft (約103.3 m)
左中間 – 364 ft (約110.9 m)
中堅 – 399 ft (約121.6 m)
右中間 – 421 ft (約128.3 m)
右翼 – 309 ft (約94.2 m)
バックネット – 48 ft (約14.6 m)
わかる様に、ライト方向がグッと狭くなっていますよね。
ということは、ホームランが出やすいってことですね。
でも、写真でもわかるように、外野の先は海なんです。
ということは、風が強いってこと?
そうであれば、守りにくいってことにもなりますよね。
この球場を経験してる選手がアメリカにはいるでしょうから
もしアメリカが決勝ラウンドに来たら、アメリカ有利に
なるかもしれないですね。
決勝ラウンドのツアーが旅行代理店から
発売されているようですが、多くの人は
実際に見には行けないですよね。
それで気になるのは、決勝ラウンドの中継ですね。
テレビの予約機能で見ると、準決勝は18日、
決勝は19日にTBS系列で放送されるようですね。
Pool2の予想
Pool2は現在、アメリカ、ドミニカ、イタリア、プエルトリコの
4チームで第2ラウンドが行われています。
大方の予想は、アメリカとドミニカですね。
今のところ、ドミニカとイタリアがすでに対戦したようで
ドミニカが5-4で勝利したようです。
ですが、イタリアもかなり強いですから
まだまだわかりませんね。
再び、両者が対峙することがあるまもしれませんが
その時はどちらが勝ってもおかしくないですね。
ドミニカは、打線は文句ないですが、
守備が少し弱いですよね。
だから、前回のように打撃を抑えると
どうにもなりません。
イタリア戦でも、終盤までリードされたままでしたからね。
なので、ドミニカが1勝したからと言って、まだまだ楽勝とは
言えないですね。
![]() 10,000円(税込)以上お買い上げで送料・代金引換手数料無料!★即納可能!★選手使用モデルズバ… |
WBC 2013の2次予選。
日本対台湾、盛り上がりましたね。
山本監督はその戦いを劇闘とウィニングボールに
書いたようだけど、何故激闘ではなく劇闘なんでしょうね。
ホントに苦しかった試合だったよね。
まさか、終盤の終盤まで日本がリードされて
迎えるとは思いもよらなかったですよね。
2塁にランナーがいるとは言え、2アウトだからね。
負けを意識した人は多いんじゃないかな?
私もかなり意識したんだけどね。
でも、今大会最も頼りになる男
井端弘和選手がやってくれましたよね。
あれで、流れが変わったよね。
その場面の動画が↓
まさに日本を救った一発ですよね。
また、その前の2塁への盗塁も凄いよね。
まさか9回2アウトから走ってくるなんて
相手の台湾バッテリーも予測しきれないですよね。
そして延長10回の中田選手の決定打が↓
全員でもぎ取った勝利ですね。
戦いを終えて、山本監督はウィニングボールに
普通なら激闘と書くところを劇闘と書いていますよね。
何故、劇闘と書いたのでしょうね。
その理由はどこにあるのかな?
これは、あくまでも私の推測になるのだけど、
劇闘と書いたのは、山本監督の台湾戦における
気持ちを素直に、また後にまでその思いを
残すためなのでは?と思うわけ。
知ってのとおり、2次予選の台湾戦はまさに
激闘でしたよね。
どちらも死力をつくして、頑張りました。
その中で、劇、つまりドラマも数多くあり
その思いが山本監督の中では大きかったのでは
ないかな。
おそらく、これまでの選手・監督人生の中でも
5指に入るような、それくらい感動ある良いゲーム
だったんじゃないかな?
だから、激闘ではなく劇闘なんですよ。
また、台湾選抜の王建民投手も、予想通り
凄かったですよね。
日本のプロ野球界も欲しくなったんじゃないかな?
今のところメジャーでは、来季の契約は芳しくないから
もしかしたら、日本へ・・・ということもあり得ますね。