寒暖差アレルギーってあまり聞かない
病状ですよね。
寒暖差アレルギーとはどんな病状なのか?
またその症状や対策、効果的な対処法にはどんなものが
あるのでしょうか?
このページでは寒暖差アレルギーについて
症状や対策、効果的な対処法など詳しくみていきます。
寒暖差アレルギーとは?
寒暖差アレルギーとは、文字通り短い期間で
暖かいときと寒いときの温度差が大きいときに
生じるアレルギー症状の1つです。
鼻の粘膜の温度差が関係している
と言われています。
冬から春になるときなど、朝・晩と昼の
温度差が大きい期間が長く続くと症状が出ます。
それで血管運動性鼻炎とも呼ばれるようです。
本来人間は、何とか調整できる温度差は
7℃と言われています。
5℃あれば、要注意
10℃だと生命が危険になるとも言われています。
寒暖差アレルギーが発生するしくみ
寒暖差アレルギーはどのようにして
発生するのでしょうか?
鼻腔内の血管は温かいときは、交感神経が
活発になり血管が縮みます。
また寒いときは副交感神経が
活発になり血管が広がるということを
繰り返します。
でも、急に寒くなったり暖かくなったりが
長く続けば、神経がそれに追いついて
いけなくなるのです。
結果、アレルギー症状が出てしまう
というわけです。
寒暖差アレルギーの症状と注意するべき人
寒暖差アレルギーの症状には
くしゃみ、鼻水、鼻詰まり、イライラなどが
上げられます。
また精神的にも参ってしまい、倦怠感、食欲不振、
頭痛、肩こり、下痢や便秘にもなることがあるようです。
寒暖差アレルギーに注意するべき人は、
女性、冷え性の人、生活が不規則な人、
睡眠不足な人のようです。
寒暖差アレルギーは薬や手術では
直らないので、きちんと対策することが重要です。
寒暖差アレルギーの対策や対処法
寒暖差アレルギーの対策は、兎に角
寒暖の差を小さくすることです。
そのため、カーディガンやひざ掛けを使用する、
汗をかいたらすぐに着替えるなどが最も良い
対処法なのです。
また、鼻の粘膜の温度差に関係しているので
その対策も寒暖アレルギーには効果があります。
マスクをすることは効果的な寒暖差アレルギーの
対処法と言えます。
したがって、冬から春なる季節、夏から秋になる季節で
寒いときから暖かくなる朝が要注意です。
朝起きたら、水分も補給しましょう。
温度差が大きいと寒暖差アレルギーだけでなく
脳梗塞、心筋梗塞にもなる場合がありますから。
またそのような症状が出やすいのが
糖尿病、高血圧、高脂血症の人なので
注意が必要です。
コメント